最近聞き始めたDXとは何だろう?
具体的に何すれば良いんだろう??
という方向けの記事です。
Contents
DXとは経済産業省が作った造語で実態はありません。
IT分野で欧米に取った遅れを挽回するために、
IT化を流行らせようとした経済産業省が2018年に作った造語がDXです。
経産省の資料に、DXの定義が次のように書いてあります。
企業が外部エコシステム(顧客、市場)の破壊的な変化に対応しつつ、内部エコシステム(組織、文化、従業員)の変革を牽引しながら、第3のプラットフォーム(クラウド、モビリティ、ビッグデータ/アナリティクス、ソーシャル技術)を利用して、新しい製品やサービス、新しいビジネス・モデルを通して、ネットとリアルの両面での顧客エクスペリエンスの変革を図ることで価値を創出し、競争上の優位性を確立すること
DXレポート 2018
このように、DXとはふわーーーっとしてしています。
ふわーーっとした単語から思考をスタートしたり、アイデア出しをすると、本当に訳が分からなくなります。
なので、サイバータックラー(株)では「DX =ムダなことをやめること」と再定義しています。
ムダなことをやめれば、
経営資源(時間、物的資源、お金)を節約できて、結果として利益率が上がります。
よく考えてみたら、これだけで十分なのです。
ムリクリ高価なソフトウェアなど導入する必要はありません。
DXという言葉は一旦わきに置いておいて、
事業活動から無駄をなくしてDXしたことにしましょう。
私が大企業で勤務中に実際にやってみて効果のあったものを紹介します。
会社には大量の紙があると思います。
その紙の存在意義を今一度考え、なくても良いものはなくしましょう。
紙の種類 | 目的 | 改善案 |
保管されている書類 | 情報の保管 | PDF化してハードディスクに保存 |
見積書 | 見積金額を伝える | PDF化して顧客にメール送付 |
請求書 | 請求金額を伝える | PDF化して顧客にメール送付 |
社内会議の資料 | 情報の共有 | 資料を作って社員にメール送付 |
ティッシュ | 鼻をかむ | デジタル化不可 |
上記のように紙の存在意義を見てみると、
ほとんどが情報を保管したり伝えたりするために使われています。
情報の取り扱いはデジタルの得意とするところなので、デジタル化してしまいましょう。
一方、ティッシュは紙ですが、鼻をかむための消耗品なので、こゆのはデジタル化は不可ですね(笑)
書類を減らすだけでも、事務所はかなりスッキリしますよ🌟
FAXの目的は、情報を伝えることです。
情報を伝えるにはメールを1本打てば終わるので、メールで済ませましょう。
必要な書類は添付ファイルとしてPDFを付ければ大丈夫です。
事業活動では「乗り物に乗って出張する」というシーンが頻繁にあります。
その中には、行かなければならないものから、わざわざ行く必要のないものもあります。
例えばこんな感じです。
訪問の種類 | 目的 | 代替案 |
表敬訪問 | 敬意を示す | 代替不可 |
打合せ | 情報交換、議論 | TV電話で済ます |
表敬訪問は、わざわざ時間とお金をかけて訪問し、
その「わざわざ」によって敬意を示すことが目的なので、TV電話に代替することはできません。
一方、打合せは情報をやり取りしたり議論することが目的なので、テレビ電話に置き換えてしまった方が効率的です。
浮いた新幹線代でみんなで飲みに行った方が良いです(笑)
「DXとは具体的に何をすれば良いか?」
ということについて書きました。
紙をなくすだけでも、事務所は大分スッキリします。
部分的でも良いので、実践してみることをオススメします!